ufu(ウフ)スイーツがないと始まらない。
マリオンクレープのマーク

日本の“紙巻クレープ”はどうやって生まれた?「マリオンクレープ」の歴史&今アツいメニューをスタッフに聞いてみた!

クリームやフルーツをトッピングして巻いたクレープは、ワンハンドで楽しめる日本の食べ歩きスイーツの代表格。でも、じつは本場フランスのクレープは皿にのせたものが多く、紙で巻いたものは主流ではないんです。

今では当たり前のように提供されている日本の紙巻クレープの歴史について、国内最大規模のクレープ専門店「マリオンクレープ」にインタビュー!今食べるべき、流行のクレープについても紹介します。

「マリオンクレープ」創業者がパリの駄菓子をヒントに開発

マリオンクレープ原宿竹下通り店

日本の紙巻クレープのアイデアは、フランス・パリの街角の屋台から。当時のパリでは新聞紙に巻いたクレープが駄菓子のような感覚で親しまれており、食べ歩いて楽しむ人が多くいました。その光景が、当時渡仏していた「マリオンクレープ」創業者の岸 伊和男さんの目にとても斬新に映ったのだそう。

帰国した岸さんは1976年に渋谷で、マリオンクレープ1号店としてワゴンで紙巻クレープを初めて販売。翌年に原宿の竹下通りにオープンした実店舗は、1970年代ごろの日本でのパリブームも相まって、雑誌や新聞でも話題に!

マリオンクレープの創業時はまだメジャーでなかった食べ歩きスタイルも、紙巻クレープの普及とともに定着。クレープを提供するお店が増え、ホイップクリームやアイスを使った日本ならではのクレープも生まれていったのだそうです。

マリオンクレープ原宿竹下通り店限定の「ミスターマリオン」

ちなみに、1977年から現在まで営業を続けるマリオンクレープ 原宿竹下通り店は、当初は2階をカフェスペースとして使い、フランス式の皿盛りクレープも提供していました。紙巻クレープのあまりの人気からカフェ営業は無くなったため、知っている人はかなりのクレープ通かも?

スタッフイチ押し!「バターシュガー」のクレープに熱視線

これまで200種以上のクレープを世に送り出してきた「マリオンクレープ」が今注目しているのは、生地の美味しさをシンプルに楽しめる「バターシュガー」。

本場フランスの家庭でも愛されているクレープで、日本でも名パティスリー出身のシェフが作る品や、人気ベーカリー発のブランドによるものなど、各店の技術が光るバターシュガーが登場しています。

マリオンクレープ CUTE CUBE原宿店限定の「バター&シュガー」3種
CUTE CUBE原宿店限定の「バター&シュガー」3種
画像提供:株式会社マリオン

マリオンクレープでは、創業時から現在にかけて販売されている『バターシュガー』に加えて、2024年7月にオープンしたCUTE CUBE原宿店限定で、北海道産発酵バターと和三盆糖を使った『バター&シュガー』3種を提供。2026年に50周年を迎えるクレープ専門店が関心を寄せる味は、今後ますますヒットするかも?

About Shop
マリオンクレープ 原宿竹下通り店
東京都渋谷区神宮前1-6-15 ジュネスビル1F
営業時間:10:00~21:00
定休日:なし
Instagram:@marionjapan

ウフ。

ウフ。編集部スタッフ

メンバーの記事一覧

スイーツがないと始まらない。 スイーツ好きのための情報メディア。全国の素敵なスイーツ情報を発信していきます。